このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京) 2022年06月01日」に参加しました!

 0
rectangle_large_type_2_53521983a672af0f30fc16a9cfc178b3.png

2022年06月01日に,コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ の本部”コツコツ東京”にゲストとして招待いただきました.
前回は丁度2年前に参加して以来です.しかも今回は12周年とのことで記念すべき会に招待していただいてありがとうございます.
有料イベントだったので概略だけ簡単に紹介したいと思います.

プログラム

  • 「コツコツ投資家」としての実際・実践の紹介
  • 参加者との質疑応答・懇談

「コツコツ投資家」としての実際・実践の紹介

前半はコツコツ東京の幹事の1人の竹川さん司会で私に質問を投げかけつつ私の現在の投資法・そこに至る経緯などについて紹介していただきました.
私の場合は特に投資方針書で投資行動を現在ガチガチに固めてしまっていますのでそこまで投資について悩むことはありません.
これを決めるプロセスに興味・関心を持っていただいてよかったです.
あと,私も普通に人間なので感情が揺れ動くことがあることと,将来のゴールの変化については初めてお話ししたかもしれません.

参加者との質疑応答・懇談

後半はブレイクアウトルームへ振り分けられて,参加者どうしでコミュニケーションを取れました.
参加者の中には投資歴30年超の大ベテランから投資して間もない方まで様々でした.
  • SMTのファンドをどうする予定なのか?
  • 私のポートフォリオに入っているSMTグローバル株式インデックスファンドの取り扱いについて質問がありました.
    所謂コロナショック前までは日本株式・先進国株式・新興国株式ともそこそこの残高がありました.
    コロナショックで新興国については評価益がほとんどなくなったタイミングで全売却しeMAXIS Slimシリーズに乗り換えました.他は評価益が入れ替えを考慮するまで基準価額が下がらなかったので実施しませんでした.
    今後リバランスで売却が必要になった際は投資方針に則って売却したいと思っています.

  • 投資方針の於ける信託報酬の上限を基準
  • 投資方針書で投資する投資信託の信託報酬の上限を1.0%(税抜)としています.これを決めた基準についてははっきりとした根拠がある訳でありません.積立投資を始めた頃に目を通した書籍や雑誌などでは信託報酬0.8〜1.0%以下の投資信託を選ぶようにすれば大怪我しないと書かれていたことと結い2101を組み入れたかったので1.0%としました.

  • 投資方針は絶対なのか
  • 現状はこれが自分のできる範囲ので最適解と思って設定してますが外部環境の変化によって変化する可能性は十分あります.新たにいい投資信託が登場すれば投資対象に入れることもあります.投資対象の信託報酬の数字を変更する可能性もあります.なのでこの方針は見直しが必要になれば見直す予定です.

感想

今回もゲストとしてご招待していただきました.ガチガチに固まった投資方針で参加者の形にどこまで参考になったか心配ですが,私も結構心が揺らいでいることも知っていただけたとは思います.
貴重な機会を頂いたコツコツ投資家がコツコツ集まる夕べの幹事の方に感謝申し上げます.
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply