OPPO Reno7 A を購入・しばらく使ってみた

2022/06/23に発売したOPPOの新製品のReno7 Aを購入して1週間ほど使用したのでレビューしたいと思います.
現在iPhone 13 Pro とPixel5 の2台を使用しiOSとAndroidの双方の相談に対応しております.
Pixel5がGoogleフォトが無制限で使える最後の機種ということで大事に使いたいと思ったことに加え,意外と電池の持ちがよくなかったので持ち歩くならもっとバッテリー容量の大きいスマホを求め探していました.
探せばハイエンドでバッテリー容量の大きいものはあるものの本気でAppleしてる私には手を出せず,ローエンドでは満足できないのでミドルレンジのスマホとして色々と探している中OPPOからこの端末が出ることを知り購入しました.
使ってみた感想としては,特定のメーカー推しでなければバランスが取れた日本市場にマッチしたオススメできるAndroid端末です.
デザイン
色は2色.上の画像の左側がドリームブルー,右側がスターリーブラックです.どちらの色も鮮やかで購入する直前まで悩みに悩みました.結局スターリーブラックを購入しました.デザインもこれまでのRenoシリーズから刷新されて流行りのフラットなデザインです.背面はOPPO独自の背面加工「OPPO Glow 」と呼ばれるマット仕上げとなっています.特にドリームブルーの背面は大変美しく加工されています.
フロントカメラはディスプレイの左上にあります.
そして有線イヤホン派の方には嬉しいイヤホンジャックがあります.そして充電ポートは18WのUSB-Cとなっています.
ベンチマークスコア
ガジェオタとしてはデザインがよかろうと性能がイマイチだとがっかりするのでこの数値は超重要情報となります.測定してくれている記事があったので数値はそちらを参照されたいと思います.基本的な性能は問題ないためよほど重たいゲームをする方以外はストレスなく使えるのではないのでしょうか.そんなゲームする方はそもそもこの端末は選択肢に入っていないと思います.
バンド・SIMカード・eSIM対応
ドコモの5Gのn79に対応していない以外は各キャリアのバンドはカバーできているため通信は問題ないと考えます.SIMカードスロット1はnanoSIMで,スロット2は物理SIMではnanoSIM又はeSIMを切り替えてDSDV運用できます.これは国内で手に入る端末では珍しいので今回選択する際後押しすることになりました.複数回線契約をしている人はこの切り替え機能は大変便利です.最近通信障害が起こった際のヘッジとして他社回線を保有する目的にもバッチリです.
カメラ性能
私の場合は比較できる対象がiPhone 13 Pro のため残念ながら見劣りしてしまいます.特に暗いところでの撮影はiPhoneの圧勝でした.しかしながら通常使用のカメラとしては文句なしです.画質に拘る方は専用のカメラを持ち歩いているでしょうし,そうでないなら十分な性能です.ディスプレイ
今回のモデルから有機ELとなり発色が鮮やかです.しかもリフレッシュレートが90Hzとなったためなめらかです.また画面内指紋認証が搭載されており,顔認証も搭載していますが屋外でマスクしている時でもスムースにロック解除ができます.
価格
定価は税込44,800円です.ビックカメラで購入したのですが,ポイント10%が付与されました.先着7,777台は純正ワイヤレスイヤホンが同封された限定BOXが同じ価格で購入できます.発売したばかりのため限定BOXで購入しました.
私はAirPods Pro を使用しているのでこのイヤホンを使用することはありませんが同じ価格であれば狙ってもいいかもしれません.
画面のフィルムは貼付済みであり純正のケースも付属しているので購入すればすぐに使えます.
08月までであれば1年間プレミアム補償が無料で入れるようです.大盤振る舞いですね.詳しくはこちら
- 関連記事
-
-
歯列矯正を始めます(医院選び編) 2022/11/07
-
「4+4=6でもない。8はパーなのだ。」開設10年を過ぎました 2022/10/03
-
OPPO Reno7 A を購入・しばらく使ってみた 2022/07/04
-
積立できません!!! 2022/04/01
-
"バンガード"が取れて「セゾン・グローバルバランスファンド」へ 2022/01/27
-