このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「4+4=6でもない。8はパーなのだ。」開設10年を過ぎました

 0
hopscotch-g2ec6fa40d_1920.jpg

2013年10月01日より楽天ブログで開始した当ブログは,2022年10月01日で丸10年を過ぎました.ご覧いただいている方々には感謝しかありません.
ここまで続けられてきたのも,皆様のお陰です.ありがとうございます.

日経電子版でも紹介されていましたが,当ブログの開設の目的が「投信の購入状況を記録するためと,自分の逃げ道を塞ぐため」でした.
くは72さん、投資方針書できっちり(投信ブロガー)  :日本経済新聞くは72さん、投資方針書できっちり(投信ブロガー)  :日本経済新聞 

元々,一人行動が好きでセミナーにも一人で参加し,終わればアンケートも書かず何事もなかったように去っていくような人間でした.
性格は人見知りで初見の人と交流するのが今でも得意ではありません.仕事でも患者さんのところよりも薬剤部でひっそり仕事をしたいのは今でも変わりませんが病棟業務をしております.
面白そうと参加申し込みしたコツコツ京都や旅行のついでに参加した草食投資隊のイベントをきっかけに大きく交流関係が広がりました.
「思わぬ出会いも待っていました。それまで接点のなかった人達とも交流を持つようになり、積み立て投資で資産形成するコツコツ投資家の集まりを大阪で主催できるまで仲間が増えました。東京で開催される投資家イベントにも積極的に参加して、親交を深めています」

今となっては投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year の運営委員もさせていただいてます.
本業では管理職に就き,幹部に時には意見を言う立場になりました.

これからの10年

これからの投資行動については,今後も将来への予測に依存することなく幅広く投資を行うことでリスクを分散しながら,自身で設定した投資方針に則り淡々と投資を続けていきます.
自身の資産形成については現状の方法を継続できれば大丈夫だろうという目処がついたので投資方針は自身のライフスタイルの変化に応じて微調整はしていきますがこのまま続けていこうと思います.
他方で,自身の資産形成に留まらず自分の身近にいる人から資産形成をお手伝いをして行きたいと考えてます.

医療系専門職は同年代の人よりも多くの収入を得ていることが多いです.
しかしホスピタリティが強い人も多く自身の資産を取り崩して相手に尽くす人,ストレスから爆買いをしてしまう人が珍しくありません.
家計を黒字化できるよう仲の良い人から影響を与えつつつみたてNISAを利用する人は増えてきました.
iDeCoは制度の制約が厳しいので節税に目が眩んで加入しようと考える人には安易には勧めず年金を受給できる年齢まで脱退しない覚悟ができた人には勧めてます.

自分の周りからお金で苦労しない人を地道に増やして行きたいと思います.

以上,今後とも「4+4=6でもない。8はパーなのだ。」をよろしくお願いします.
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply