このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術」を読みました!

 0
IMG_8395.jpg

ファイナンシャル・ジャーナリストでコツコツ投資家がコツコツ集まる夕べの幹事の1人の竹川美奈子さんから2024年より開始される新しいNISA制度について非常にわかりやすく体系的に纏められた本がこの度発売されました.
竹川さんからご献本いただきました.ありがとうございます.



この本では主に2024年から開始される新しいNISA制度についてがメインですが,NISAはあくまでも”器”で自分の人生を主体的に考える中で資産形成をどのように取り組んでいくのかについてもしっかりと触れられています.
目次を見るだけで展開が明快でさすが竹川さんと感じました.
普段から竹川さんは投資を始めるその前に自分の資産・負債を棚卸ししバランスシートのようなもので可視化すべきと仰っています.そうすることで自身の将来に備えてどのくらいの年金が受け取れるのかを年金ネットで把握し,自身の描くライフプラン・キャリアプランからどのくらい自身で資金を用意する必要があるのか把握できるようになります.
NISAなんて知らないけど将来に向けてきちんと資産形成しないといけないことに気がつき始めた人が最初に手に取ってもこの1冊だけで十分資産形成を始められるように纏められています.(新しいNISAの非課税枠でも十分資産形成できますがこれをきっかけに竹川さんの本などでもう少し深く掘り下げて行ければなおより充実した資産形成が可能となると思います)

第1章「2024年スタートの新しいNISAってどんな制度?」

第1章では2024年からスタートする新しいNISAの基本的なしくみが説明されています.既に一般NISAやつみたてNISA制度を活用している人には既知の内容が多くすんなり読めます.
これから始めようと思っている人には成長投資枠やつみたて投資枠などの枠がややとっつきにくかったりそれぞれの枠でどのような金融商品が制度の対象となったりならなかったりとしっかり理解してから投資計画を立てましょう.

第2章「NISAをどう活用すればよいか」

第2章では,基本的なしくみを抑えつつ,NISAをどう活用していけばよいかを事例を交えつつ解説されています.
つみたて投資枠と成長投資枠の両方がありますが毎月の積立投資で1800万円全て時間をかけ,つみたて投資枠のみの活用でいいのではと提唱しています.これには私も同意です.ブロガーは如何に早く効率的に非課税枠を埋めるかを考えがちですが個々のペースは様々で立場もリスク許容度も違うので時間を掛けてゆっくり積み上げれば問題ないです.基本はやはり全世界株式になるでしょう.

第3章「Q&A丸わかり!新しいNISA」

第3章では,セミナーなどを通してよく頂戴する様々な疑問に対する答えがまとめられています.これ書籍が一番価値のある章と言っても過言ではないのがこの章です.
プロから未経験者までたくさんの方と普段から意見交換されているからこそ出てくるQ&Aです.特に相続や海外出国の話はさすがです.

第4章「どうなる?これまでのNISA」

第4章では既につみたてNISAや一般NISA,そしてジュニアNISAを利用している人はどうなるのか,どう対応したらよいのかについてまとめられています.
同じ"NISA"と名前は付きますが全く新しい制度に変わるのでロールオーバーのような制度も新旧の制度間ではありません.この10年間であれこれとあったのでチグハグになってしまってるので止むを得ないですね.

出版セミナーが開催されます

なお主にファイナンシャルプランナーの方を対象としていますがFP資格を持っていない方でも参加できる出版セミナーが05/28に開催されます.奮ってご参加ください.
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply